ページビューの合計

2012年3月26日月曜日

医師免許申請の手順と注意点

医師免許申請の手順と注意点

①最寄の保健所(区役所内にあることが多い)に行って、『医師免許申請用紙を下さい』と言う。
②申請用紙とともに、診断書用紙、登録済み証明書はがき、をくれる。
③診断書用紙を持って、最寄の診療所に行き、『医師免許申請に必要な診断書をお願いします』と言って、診断書用紙を受付の人に渡す。(あくまで形式的なもの。健康診断なので実費で2000円くらい。「おめでとうございます」「これからがんばってね」、と言われる。)
④法務局に行って、『収入印紙60000円と、登記されていないことの証明書を下さい』と言うと、収入印紙300円も買って、○階へ行くように言われる。
⑤指示された階へ行って、登記されていないことの証明書に必要事項を書いて、「成年被後見人、被保佐人とする記録がない」にチェックを入れ、一緒に買った300円の収入印紙を貼って提出する。身分証明書と印鑑が必要。登記されていないことの証明書に書く住所は、身分証明書のものと一致していないといけない。
⑥法務局は12時になるとお昼休憩に入るので要注意。
⑦収入印紙60000円は、家に持って帰って申請用紙に貼る。消印は押さないこと。
⑧登録済み証明書はがきの表に名前を住所を書き、裏面は名前だけを書く。
⑨申請用紙、登録済み証明書はがきに書く住所は実際に住民票があるところでなくても、自分宛の郵便物がきちんと届くところであればどこでもよい。
⑩申請用紙の受験地、本籍、住所のコード番号は保健所で書いても良い。
⑪国家試験の受験申し込み時に使った戸籍抄本と申請用紙、診断書、登記されていないことの証明書、登録済みはがきを、申請用紙の裏の説明書きに記載されている順番で、ホッチキスで止める。順番は大切。
⑫申請用紙に書いた住所の区内にある保健所に提出する。
⑬戸籍抄本は発行から6ヶ月以内のものなので、国家試験申し込み時直前あたりに発行してもらった方が二度手間にならずに済む。
⑭書き間違いを訂正するのに印鑑が必要なので、常に、身分証明書と印鑑と書類一式は持って、手続きに行く方が良い。

初期研修病院探しについて

☆初期研修病院探しについて
・マッチングでいろいろ見て回って、面接や試験を受けて、決まるのが普通です。
・国家試験を終えてから探しても十分間に合いますが、人気病院は埋まっています。(ただし、人気病院が自分にあっているとは限らない)
・合格発表を受けて、二次募集している病院にあたっていけば、どこかには必ず採用されます。
(マッチングのHPを見れば二次募集をしている病院の一覧表があります)
・人気病院でマッチング枠が埋まっていたとしても、稀に国家試験不合格となって枠が空くことがあります。
・合格発表後に探すのであれば、一つ一つ条件を見てから連絡するより、メールや電話を方々にして、空きがあるかを確かめてから、そこの病院の実習内容や条件を見て、とりあえず面接を受けて、採用してくれるか聞きましょう。
・研修医に仕事を任せる病院は大変なので、空きがあるが力はつく(と思う)。
・同期がたくさんいる病院も良し悪しと思う(手技があまりできないかも)。
・大学での初期研修は知識はつくが、手技があまりできないと思う(大学では病棟での末梢ルートとりは研修医の仕事だが、CVなどの手技は麻酔科がする大学が多い)。
・モチベーションと体力が高い初期研修の間にフォローされながらたくさんの救急や当直に入るのが手っ取り早く独り立ちできる近道(その後もバイトがしやすいかも)。

合格基準

合格基準

第106回医師国家試験の合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、(1)~(4)のすべての合格基準を満たした者を合格とする。

(1)必修問題 160点以上/200点
(2)必修問題を除いた一般問題 134点以上/200点
(3)必修問題を除いた臨床実地問題 427点以上/600点
(4)禁忌肢問題選択数 3問以下

削除問題はI問題29番のみでした