ページビューの合計

2011年8月20日土曜日

覚えるべき数字

☆呼吸数
新生児50
乳児 40
幼児 30
学童 20
成人 18
☆心拍数
新生児140
乳児 120
幼児 100
学童 80
成人 60
☆胎児心拍
正常110-160bpm
基線細変動5bpm以上
NST:一過性頻脈が20分で2回以上ならreactive
CTGの徐脈
早発一過性:徐脈と収縮が同時→児頭圧迫だが正常
遅発一過性:徐脈が収縮に遅れる→胎児機能不全(早剥など)
変動一過性:徐脈と収縮がバラバラ→臍帯圧迫
☆血圧
新生児70/40
乳児 80/50
幼児 90/60
学童 100/70
成人 120/70
☆高血圧
高血圧前症120/80以上
軽症高血圧140/90以上
中症高血圧160/100以上
重症高血圧180/110以上
☆電解質
Na:140±5
K:4±0.5
Ca:9.5±1
P:3.5±1
Cl:100±5
HCO3:24±2
Fe:80-150μg/dl
☆血ガス
pH:7.40±0.05
PaO2:80-100mmHg
SaO2:95-100%
PaCO2:40±5mmHg
PvO2:40mmHg
SvO2:75%
PvCO2:45mmHg
☆生化学
T-chol:220以下
TG:150以下
HDL:40以上
LDL:140以下(Tchol-TG/5-HDL)
BUN:8-20
Cr:1.15以下(Cr×GFR=100)
尿酸:男7.0、女6.5以下
CRP:0.3以下
赤沈:10±5mm
☆体重1kg/1日あたりの水分ml、エネルギーkcal、蛋白g
新生児:150,120,3
成人:40,40,1
☆ECF,ICF
ECF20%(血漿5%、間質液15%)→新生児は2倍
ICF40%→加齢で細胞が死ぬため減少
☆利尿がつく→1ml/kg/hr以上
無尿10ml/hr以下、乏尿20ml/hr以下
☆輸液量
下痢:細胞外液を10-20ml/kg/hr
術後:細胞外液を2-3ml/kg/hr
ショック:細胞外液を2Lを20分、酸素は10L/分
熱傷:細胞外液を熱傷面積%×体重kg×4ml/day
通常は500ml/時以内
Na:1g=17mEq
☆メタボ
腹囲が男85cm、女90cm、内臓脂肪面積100cm2以上で、
高血圧130/85以上、FBS110以上、TG150以上かHDL40以下のうち2項目以上
☆DM
FBS126、2h値200、HbA1c6.1以上のうち2つ以上
☆妊娠糖尿病
FBS92、1h値180、2h値153以上のうち1つ以上
☆低血糖(低出生、新生児、成人)
30,40,50mg/dl
出生72時間以内は10低くする
☆体重、身長
出生:3kg,50cm
1才:9kg,75cm
3才:15kg,100cm
出生2ヶ月前は1/2、さらに3ヶ月前は1/3
超低出生体重児1000g未満
極低出生体重児1500g未満
低出生体重児 2000g未満
高出生体重児 4000g以上
極高出生体重児4500g以上
BMI:kg/m2、18.5以下はやせ、25以上は肥満
カウプ:kg/m2、14以下はやせ、20以上は肥満(乳幼児)
ローレル:kg/m3、100以下やせ、160以上は肥満(学童)
☆尿
尿量:1.5±1L/日
比重:1.002-1.033(血漿1.010)
浸透圧:50-1500(血漿290)
☆透析適応(BUN,Cr,Kの順)
急性:60,6,5.5
慢性:100,10,6.5
☆急性腎不全の鑑別(尿中Na,FENa,Uosm/Posm)
腎前性:20以下、1以下、1.5以上
腎性:20以上、1以上、1.5以上(腎前性の反対)
☆ネフローゼ
蛋白尿:3.5g/日以上
小児では0.1g/kg/日or早朝起床第1尿で300mg/dl
低蛋白血症:総蛋白6以下、アルブミン3以下

2011年8月10日水曜日

国試ポイント 麻酔科

・吸入麻酔:セボフルラン+笑気+酸素
セボフルラン:中枢抑制強い、ハロセンと違って肝障害はない
笑気:亜酸化窒素、効きにくい(MAC105)が鎮痛効果が大きいので併用する
・静脈麻酔
チオペンタール:GABAa作働薬、脂溶性→BBB通過しやすいが作用時間短い、ただし、鎮痛効果はないので笑気を併用、喘息やポルフィリン症には使えない
プロポフォール:持続点滴可能、喘息にも使えるが循環抑制、血管痛あり
ケタミン:筋注可能、圧は全て↑、解離性麻酔薬(皮質↓、辺縁系↑)→悪夢
・NLA:メジャートランキライザー(ドロペリドール)+麻薬性鎮痛薬(フェンタニル、ペンタゾシン)、循環抑制なし→心臓手術、除痛が強力→頭頚部手術
・局所麻酔:温→痛→触→圧の順にブロック
エステル型:コカイン、プロカイン→腎排泄、アナフィラキシー
アミド型:リドカイン、ジブカイン、プピバカイン→肝排泄、中毒
・脊椎麻酔:ヤコビー線(L4棘突起上)から注入→下半身の麻酔
・硬膜外麻酔:分節麻酔が可能→全身麻酔の補助、疼痛管理、外から注入→効きにくい→大量投与→中毒起こしやすい
・筋弛緩薬
脱分極性:サクシニルコリン(スキサメトニウム)→K↑、線維束れん縮、悪性高熱
非脱分極性:ベクロニウム→抗ChEで拮抗
国試ポイント 整形外科

・オステオン:縦→ハーバース管、横→フォルクマン管
・肩関節外転→C5、三角筋
肘関節屈曲→C5,6、上腕二頭筋
肘関節伸展→C7,8、上腕三頭筋
膝関節屈曲→
膝関節伸展→L2,3,4、大腿四頭筋
アキレス腱反射→S1
・皮質骨基質→1型コラーゲン、ハイドロキシアパタイト(Ca,P)
軟骨基質→2型コラーゲン、プロテオグリカン、椎間板や半月体も同じ
・関節拘縮→関節の外、関節強直→関節の中の異常
・Thomas試験:関節拘縮を見る、大腿を腹部に近づけると患肢が持ち上がる
Spurling徴候:頸椎ヘルニア、変形性頸椎症を見る、頭部を横に傾けると痛み
Lasegue試験:
Trendelenburg徴候:先股脱、大腿骨頚部骨折、中臀筋や小臀筋の麻痺
・間欠性は行:ASO、TAO、腰部脊柱管狭窄
・骨膜反応:onion peel(Ewing肉腫)、snnray spicula,Codman三角(骨肉腫)
・早期診断は骨シンチかMRI
・シンチ
99mTc-MDP:リモデリング部位に集積(骨折部位など)
67Ga:腫瘍、炎症、サルコイドーシス
・関節液:正常は白血球数200以下、感染があると10万越える
・車椅子:C6がOKのとき(親指が動かせる)
・褥瘡→デブリードメント、湿潤にする(乾燥はだめ)
・MMT:0<収縮<1<屈曲<2<重力<3<外力<4<全力<5
・大理石病:破骨細胞↓→チョークボーン→頭蓋骨過剰骨化→脳神経圧迫
・骨Paget病:破骨細胞↑→易骨折性→骨肉腫のベース(老人で)
・Sudeck骨萎縮:骨折の後に疼痛を伴った急激な骨萎縮
・Dupuytren拘縮:MP、男、両側性、遺伝性あり
・Volkman拘縮:上腕骨顆上骨折→ギプス固定→コンパートメント、阻血6-8h以内に筋膜切開で徐圧
・軟骨無形成:AD、骨端軟骨の成長障害、四肢短縮型低身長、知能正常、思春期以降に脊柱管狭窄
・骨形成不全(van der Hoeve):AD、Ⅰ型コラーゲンの異常→膜性骨化の異常、易骨折性、青色強膜、伝音性難聴(耳小骨異常)
・急性骨髄炎:男児、下肢、骨幹端、黄ブ菌、血行性
・骨髄炎の慢性化:抗菌薬で24h以内に改善しないなら切開排膿減圧
Brodie:膿→周囲の骨化
Garre:Xpで広範な骨幹部の骨肥厚
・脊椎カリエス:冷膿瘍、Pott麻痺、亀背
・股関節結核:随意は行
・化膿性脊椎炎:老人、DM、肝硬変、黄ブ菌、椎間板狭細化
・化膿性関節炎:関節注射が原因、関節の持続洗浄、関節液えい糸性低下
・乳児化膿性股関節炎:大腿骨頚部の骨髄炎から波及、おむつの交換時に激しく泣く
・Charcot関節:DM→感覚障害→過運動→関節破壊
・変形関節症のXp所見:関節裂隙の狭小化、骨硬化、骨棘、嚢胞
・変形性股関節症:先股脱に続発、CE角
・変形性膝関節症:関節内遊離体あり
・変形性頚椎症:頸椎症状、疼痛、運動障害、神経根症状、上肢のしびれ、筋力低下、線維束れん縮
・OPLL:脊柱管狭窄、アジア、DM、家族性
・脊柱管狭窄症:軟骨無形成、変形性脊椎症、脊椎すべり症、ヘルニア、OPLL、黄色靱帯肥厚、椎間関節肥厚
・頸椎椎間板ヘルニア:30-50代、C5,6、Spurling試験
・腰椎椎間板ヘルニア:20-40代、L4,5、Lasegue試験、手術は排尿障害、進行性の下肢麻痺
・急性腰椎発作:ぎっくり腰、椎間関節内の滑膜陥入
・腰椎分離症:上下関節突起が分離、L5、スポーツによる疲労骨折、分離すべり症を起こすと脊柱管狭窄
・大腿骨頭すべり症:10代、肥満男児、骨頭が股関節から離れると骨頭壊死起こす
・脊柱側彎症:特発性は思春期、女子、右側、続発性は脳性麻痺、Duchenne、vonReckringhausen、Marfan
・骨端症
Perthes:サッカー少年、大腿骨頭
Kohler:幼児、足舟状骨
Freiberg:女、中足骨頭
Kienbock:男、手月状骨
Scheuermann:青年、亀背
離断性骨軟骨炎:肘、膝、関節ねずみ、野球少年
Osgood-Schlatter:膝、膝蓋腱付着部損傷、陸上少年
・腫瘍
骨軟骨腫:10代、長幹骨骨幹端、成長すると腫瘍の発育も止まる
内軟骨腫:10代、指の骨幹端
骨巨細胞腫:20,30代、膝の骨端部、soap bubble appearance
類骨骨腫:10,20代、長幹骨の骨幹部、夜間痛とアスピリンによる改善
骨肉腫:10,20代、膝の骨幹端、Codmann三角、spicula
Ewing肉腫:10才前後、骨盤、長幹骨の骨端部、onion peel、全身炎症所見が強い
転移性:乳癌、肺癌は骨破壊性、前立腺癌は骨硬化性

2011年8月9日火曜日

☆精巣腫瘍(胚細胞腫瘍)

・原因とリスク
停留精巣
胎児期のエストロゲン曝露
精巣がんの家族歴
AIDS
耳下腺睾丸炎
EBウイルス

・分類
①セミノーマ約70%(精上皮腫)
放射線が有効だが、2次発がん、転移、郭清術が困難になること、を考えると非セミノーマと同様に高位精巣摘除+全身化学療法を行う
②非セミノーマ
胎児性がん約10%
卵黄嚢腫
絨毛がん
奇形腫

・症状
透光性のない無痛性陰嚢腫瘤
腹部大動脈リンパ節転移で心窩部腫瘤
リンパ行性肺転移で呼吸困難、血痰

・病期
Ⅰ期:精巣に限局→高位精巣摘除のみ、マーカーでfollow up
Ⅱ期:横隔膜下リンパ行性転移→高位精巣摘除、BEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチン)を3週間、縮小後に手術除去、後腹膜リンパ節郭清
Ⅲ期:横隔膜上リンパ行性転移→高位精巣摘除、BEP療法、VIP療法(エトポシド=VP16、イフォマイド、シスプラチン)

・副作用
後腹膜リンパ節郭清による末梢神経損傷で射精障害
セミノーマは若年者に多いので不妊が問題になる
★メルクマニュアル
http://merckmanual.jp/mmpej/index.html

・電子医学ノート
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/
個人がまとめた医学ノート。

・がん情報サービス
http://ganjoho.jp/public/cancer/index.html
各種がんの解説(一般向け、かなり解りやすい)
国試ポイント 泌尿器

・腎門部はL1、前からVAU(静脈、動脈、腎盂)
・左腎静脈には左副腎v、左精巣v、左卵巣vが入る
・(内)線維被膜→脂肪被膜→腎筋膜(Gerota筋膜)(外)
・副腎は腎筋膜の内側
・腎皮質は中胚葉、髄質は外胚葉由来
・尿管の生理的狭窄部位:腎盂尿管移行部、総腸骨動脈交叉部、膀胱尿管移行部
・女性では尿管は膀胱子宮靱帯を貫く
・膀胱三角部:Wolff管由来、中胚葉、腫瘍結核の好発部位
・勃起中枢はS2-4
・精巣細胞(精細管内)→16日で精祖細胞→16日で精母細胞→16日で4個の精娘細胞→16日で4個の精子
・Sertoli細胞:精細管内、精子形成補助、FSHで↑
・Leydig細胞:精細管外、テストステロン分泌、LH↑
・腎疝痛→結石、急性腎盂腎炎
・精巣疝痛→精巣捻転症
・膀胱刺激症状:残尿感、排尿痛、頻尿。膀胱炎、膀胱癌、前立腺肥大
・背部叩打痛(CVA-t):結石、急性腎盂腎炎
・膀胱炎、尿道炎は発熱なし
・尿濃縮力障害→夜間頻尿、原因は低K、高Ca、慢性腎盂腎炎、間質性腎炎
・尿失禁
①真性:尿管異所性開口(奇形、TUR後)
②奇異性:尿閉(前立腺肥大、神経因性膀胱)
③切迫性:膀胱炎
④緊張性:腹圧
・肉眼的血尿:尿1L中に1ml以上の血液(0.1%)
・顕微鏡的血尿:400倍検鏡で赤血球5個以上(沈査は1500回転/分×5分)
・無症候性血尿:腎細胞癌、腎盂癌、尿管癌、膀胱癌(泌尿器癌)
・Thompsonの2分杯法:第1,2尿ともに混濁なら膀胱より上、他は尿道
・EDの治療:①クエン酸シルデナフィル(バイアグラ)→cGMP分解抑制で血管拡張、ニトロとの併用は禁忌②PGE1海綿体注射
・陰嚢透光性あり→陰嚢水腫
・新生児の側腹部腫瘤→水腎症(腎盂尿管移行部狭窄)
・幼児の腹部腫瘤→神経芽腫、Wilms腫瘍
・尿沈査:白血球円柱→腎実質の炎症、赤血球円柱→糸球体の炎症、尿酸→4角形、シスチン結晶→6角形、シュウ酸結晶→8面体
・腎細胞癌:腎嚢胞、腎動静脈奇形との鑑別→選択的腎動脈造影
・レノグラム:血流相(腎a狭窄)→分泌相(水腎症)→排泄相(結石で低下)
・TUR-P→前立腺肥大、TUR-Bt→膀胱腫瘍
・TUR症候群:水中毒で低Na→悪心、嘔吐、意識障害、肺水腫、治療は3%NaCl+フロセミド、予防は生理食塩水で還流する
・尿路変向:皮膚ろう、回腸導管、尿管S状結腸吻合(尿の再吸収で高Cl性アシドーシス)
・尿閉:ネラトンカテーテルで導尿、無理なら恥骨上部から垂直に穿刺
・馬蹄腎:尿管が峡部前方を通過→尿停留→水腎症、尿路感染、結石
・海綿腎:両側の腎乳頭部に嚢胞→結石、感染。先天性だが壮年期に発見される
・Potter症候群:両側腎無発生→羊水過少、肺形成不全、耳介低位
・孤立性腎嚢胞:片側性、遺伝性なし、無症状
・成人型多発性嚢胞腎:両側性に多数の嚢胞→両側腹部腫瘤、高血圧、蛋白尿、血尿。中年で発症、10年くらいでCRF。肺、肝、膵にも嚢胞、脳動脈瘤合併
・先天性水腎症:新生児期の側腹部腫瘤、腎盂尿管移行部狭窄が原因
・重複腎盂尿管:Weigert-Meyerの法則
腎の上から出た尿管は膀胱の下へ→尿管瘤(cobra head)で閉塞起こしやすい
腎の下から出た尿管は膀胱の上へ→VURで逆流起こしやすい
・下大静脈後尿管(PLIVC):IVCの発生異常でIVCが尿管の前に来る→右の水尿管、水腎症、尿路感染、結石
・VUR(膀胱尿路逆流現象):尿管膀胱移行部の発生異常、前立腺肥大、神経因性膀胱、重複腎盂尿管→反復性の腎盂腎炎、水腎症、検査は排尿時膀胱造影
・膀胱瘤:高齢女性、膀胱が膣前壁へ突出、二段排尿、排尿痛はなし
・尿道裂
下裂:膣に開口、陰茎前彎で勃起障害
上裂:膀胱外反を伴う
・後部尿道弁:微弱、滴下するような尿線、両側水腎症
・睾丸捻転:激しい局所痛、カラードップラーで診断して数h以内にope、健側も予防のため固定する
・腎盂腎炎の原因→①VUR+尿路感染②血行性
・STDは尿道炎→前立腺炎→精巣上体炎
・尿路感染:成人は女に多い(∵尿道が短い)、老人は男に多い(∵前立腺肥大)、尿培養は中間尿で10の5乗/ml以上
・クラミジア尿道炎:2週間前に性交渉、テトラサイクリン、マクロライド、NQ、細胞内寄生→好中球集まらず→非化膿性分泌物のみ、排尿痛なし、発熱なし。産道感染で新生児結膜炎、女性は卵管炎、骨盤炎、腹膜炎、FHC
・淋菌性尿道炎:3日前に性交渉、G-桿菌、膿汁漏出、排尿痛あり、発熱なし
・急性膀胱炎:性的活動期の女性、膀胱刺激症状(頻尿、排尿痛、残尿感、血尿)、発熱なし、治療は水分摂取と抗菌薬
・間質性膀胱炎:自己免疫
・出血性膀胱炎:アデノ11、シクロホスファミド、放射線
・急性腎盂腎炎:発熱、CVAt+
幼児(女児)→VUR、移行部狭窄
青壮年期男→尿路結石
老年期男→前立腺肥大、神経因性膀胱
・慢性腎盂腎炎:発熱なし、腎萎縮、高血圧、尿濃縮力障害
・急性前立腺炎:悪寒戦慄を伴う発熱、排尿痛、頻尿、尿混濁、治療は脂溶性抗菌薬(テトラサイクリン、アミノ配糖体、NQ)
・慢性前立腺炎:発熱なし、排尿痛、排尿困難、頻尿、前立腺の石灰化、プロスタトディニア(圧痛のみで炎症-、細菌-)
・精巣上体炎:これだけ淋菌(急性)、結核(慢性)(他は全て大腸菌)、発熱、疼痛、陰嚢腫脹、硬結
・尿路結核:肺結核から血行性、大部分は自然治癒、米のとぎ汁様無菌性膿尿、膀胱鏡で結核結節、結核性潰瘍、Xpで漆喰腎(石灰化)
・尿路結石:95%は腎、尿管にできる
80%はシュウ酸Ca結石、リン酸Ca結石
10%はMAP結石(リン酸Mgアンモニア結石)→尿路感染が原因
5%は尿酸結石、1%はシスチン結石→Xp陰性結石、CTには写る
原因は、80%が特発性(高Ca尿症伴うことが多い)、20%は続発性(原発性副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、紅茶/日本茶/ほうれん草/柑橘類はシュウ酸が多い、RTA、アセタゾラミド(緑内障治療薬)、シスチン尿症、高尿酸血症、プロテウスやクレブシエラ等の尿路感染→腎盂にサンゴ状結石作ることあり)
・膀胱結石:ESWL、内視鏡的膀胱破砕術、EDTAで溶かす
・腫瘍マーカー
前立腺癌→PSA(スクリーニングに使う)、γ-Sm
卵黄嚢腫瘍、胎児性癌、奇形腫→AFP
絨毛癌→hCG
・腎細胞癌:腺癌、50代男、古典3徴(無症候性血尿、側腹部瘤、腎部疼痛)、随伴症状(発熱、倦怠感、多血症(EPO↑)、高Ca(PYHrP↑))、合併症は腫瘍塞栓による左精索静脈瘤、腺癌なので放、化は効かない
・腎盂尿管腫瘍:移行上皮癌、多発再発性、無症候性血尿、側腹部鈍痛、片側水腎症
・膀胱腫瘍:移行上皮癌、しかし頂部は尿膜管由来で腺癌、原因はタバコ、染料(ナフチルアミン、ベンチジン、4-アミノジフェニル)、膀胱三角部に多い、無症候性血尿、再発性膀胱炎、排尿障害、水腎症、リンパ行性肺転移、表在癌にはTUR-Bt,BCG,抗癌剤注入、浸潤癌には膀胱、前立腺、性嚢全摘と尿路変向
・前立腺肥大:内腺の肥大、弾性硬、表面平滑、経直腸的エコーで癌と鑑別
病期1期:夜間頻尿→まずはαブロッカー>抗アンドロゲン薬
病期2期:残尿、病期3期:尿閉、奇異性尿失禁→TUR-P
・前立腺癌:外腺由来、骨転移→骨形成性、石様硬、凹凸不整、針生検で確診、前立腺肥大のTUR-Pで癌が偶然発見されても浸潤がないなら経過観察、前立腺全摘術は限局してるとき、癌が被膜外or転移例では抗アンドロゲン療法(LHRHアナログ、エストロゲン、去勢)
・精巣腫瘍:無痛性陰嚢腫大、発赤や透光性なし、生検禁忌→とりあえず高位精巣摘除術
セミノーマ:最多、放射線感受性大、20~40代、治療は高位摘+シスプラチン+放
胎児性癌、卵黄嚢腫瘍(0~10才)、奇形腫:AFP、治療は高位摘+シスプラチン(以下同じ)
絨毛癌:初期から血行性転移で予後不良、hCG
悪性リンパ腫:50才移行
・神経因性膀胱:排尿困難→肉柱形成、排尿中枢はS2-4、排尿中枢より下の障害→残尿→奇異性尿失禁、尿意は知覚神経障害ならなし
・精索静脈瘤:左に多い、腎細胞癌による腫瘍塞栓になることあり
・精索捻転症:幼少、思春期、6h以内にope、Prehn徴候(精巣を手で持ち上げると疼痛↑)、精巣上体炎はPrehn徴候なし(持ち上げると疼痛↓)

2011年8月3日水曜日

国試ポイント 産科

・排卵→24h以内に膨大部で受精→7日目に胚胞となり着床
・胚胞は胎芽胚葉と栄養胚葉
・胎芽胚葉:羊膜は外胚葉、絨毛膜→中胚葉
・栄養胚葉(トロホブラスト):胎盤になる。
内側は細胞層(ラングハンス細胞層、24週には消失)
外側は合胞体層(シンチウム細胞層)→hCG分泌(10週10万ピーク、妊娠黄体の持続)、hPL分泌(正常は4-10、胎児への糖供給)、E/P分泌
・胎児副腎のDHEA-S→胎児肝、胎盤で代謝されE3→母体血中へ、正常は20-30、胎盤機能を反映
・卵巣の月経黄体はhCGにより、妊娠黄体(E,Pを分泌)
・卵膜:羊膜、絨毛膜は胎児由来、脱落膜は母体由来
・つわり:5週に始まる、始まりは個人差なし、終わりは個人差あり
・尿中hCG>200で妊娠反応+、妊娠の半確徴
・子宮底長=3×(月数+1)、35cm以上ならCPD
胎嚢=週数-4
頭臀長=週数-7
大横径=週数÷4
・10ヶ月で3000g、2ヶ月前は2分の1、さらに3ヶ月前は3分の1
・PRL作用:E共存下で乳房発育、Eなしで乳汁分泌
・オキシトシン作用:平滑筋作用→子宮収縮、腺葉から腺管へ射乳
・胎児循環:胎盤→1本の臍静脈→門脈orArantius管を介してIVC→RA→卵円孔→LA→LV→脳→SVC→RA→RV→Bottalo管→Ao(左鎖骨下Aより末梢)→2本の内腸骨A→2本の臍動脈→胎盤
・羊水穿刺
羊水過多:800ml以上、羊水スポット8cm以上
羊水過少:200ml以下、羊水スポット2cm以下
・羊水前診断は中絶可能な22週より前で羊水が十分量になる16~18週以降
・羊水による成熟度判定
Shakeテスト:2倍希釈でも泡
マイクロバブルテスト:20個/mm3以上
L/S比:2以上
羊水Cr:2以上
脂肪細胞:20%以上
△OD450:0.02以下
AFP:陰性
・NST:覚醒睡眠は各20分→最低40分は検査すること、基線細変動は5bpm以上
・NSTの徐脈
早発一過性:徐脈と収縮が同じタイミング、正常
遅発一過性:徐脈が収縮に遅れる、胎児機能不全(早剥など)
変動一過性:徐脈と収縮のタイミングがバラバラ、臍帯圧迫
・胎児機能不全→帝切、吸引分娩
児頭採血でpH<7.15、サイヌソイダルパターン、基線細変動5bpm以下、遅発一過性徐脈が15分以上、変動一過性徐脈60bpm以下が60秒以上
・胎児感染:母体の炎症所見(CRP)、子宮圧痛、羊水悪臭、NSTで持続性頻脈(180bpm以上)
・Bishopスコア(2倍して反対にして60で合格)
        0   1    2    3
頚管開大度(cm) 0  ~2   ~4   ~6
下降度(sp)   -3   -2    -1    +1
展退度    ~30 40~50  60~70  80~
硬さ     鼻翼  口唇  マシュマロ
8点以上で分娩誘発できる、子宮収縮薬はPG、オキシトシン>麦角薬
・分娩機転
第1期:陣痛周期10分~子宮口全開大、固定は38週頃でsp0、第1回旋(横を向く)でsp+1
第2期:胎児娩出、第2回旋(肛門を見る)→sp+1~+3、第3回旋(エビ反り)→sp+3~+4、第4回旋(肩を出す)
第3期:ダンカンは前から、シュルツは後ろから胎盤がはがれる
・産瘤:仙骨と反対側、第1胎向で右、縫合を越える
・頭血腫:仙骨でこすれる、第1胎向で左、縫合を越えない
・回旋異常
第1回旋の異常:額位なら帝切
第2回旋の異常:後方後頭位(臍を見る向き)→自然治癒しなければ吸引分娩
・吸引分娩の適応:子宮口全開大、sp+2以上、CPDなし
・CPD疑い:38週以降も浮遊、ザイツ法(触診で児頭が恥骨より上)、子宮底長35cm以上、身長150cm以下
・CPD診断:グスマン法、エコーで産科的真結合線-児頭大横径<1cm
・高在縦定位:児頭浮遊→帝切
 低在横定位:第2回旋なしで下降→吸引分娩
・妊娠7週までは1/3が骨盤位、末期には3%
・骨盤位:臀位が70%、足位が30%、膝位が1%
・足位は前期破水→臍帯脱出→予後不良
・第1期は12h、第2期は2h、第3期は20分→計15h(経産婦は半分)
・遷延分娩は正常の2倍以上
・微弱陣痛
第1期では周期が6分以上、発作時間は30秒以下
第2期では周期が4分以上、発作時間は30秒以下
・微弱陣痛の原因
①子宮が収縮しない:双胎、羊水過多、筋腫、頻回分娩
②胎児が出ない:CPD、回旋異常→子宮収縮薬は禁忌
・子宮復古:3日で3横指上がる→臍高→10日で10横指下がる→恥骨
・流産:22週未満の胎児の娩出
早産は?
・習慣性流産:3回連続の流産、
原因
①抗リン脂質抗体症候群
②子宮奇形(中隔子宮にはヒステロスコピー下切除、双角子宮にはStrassmann手術)
③頚管無力症:シロッカー(膣前壁からアプローチし内子宮口を縫縮)、マクドナルド(外子宮口を縫縮、マクドは安い外食)
・卵管妊娠:膨大部70%、峡部30%、腹腔鏡下卵管切除、破裂でダグラス窩にecho free space→開腹時に卵管切除
・頚管妊娠:だるま型子宮、内診は大出血、MTX血管内注入
・破水の診断:シダ状結晶、AFP、BTBで青変(アルカリ)
・妊娠高血圧:20週以降に初めて140/90以上(160/110以上なら重症)、子癇、早剥のリスク、治療は低カロリー1800kcal、塩7g、蛋白70g、降圧剤(ヒドララジン、αメチルドパ)、抗痙攣薬(MgSO4)、帝切
・対称性IUGR:奇形、染色体異常、子宮内感染(妊娠早期からの発育不全)
 非対称性IUGR:胎盤機能不全、妊娠高血圧(頭を守る→頭は大きく体は小さい)
・前置胎盤:無痛性の警告出血(外出血)、内診禁忌→経膣エコー、原因は頻回の出産や中絶
・常位胎盤早期剥離:胎盤後出血(内出血)→DIC/shock、板状硬、強い腹痛、原因は妊娠高血圧
・糖尿病合併妊娠
胎児→催奇形性、巨大児、低Ca、低血糖、高bil、IRDS
母体→妊娠高血圧、羊水過多
診断:BS92/180/152(空腹時/75gOGTT1h/2h)
治療はインスリン(経口血糖降下剤は禁忌)
・バセドウ合併妊娠:プロピオチルウラシル、自己抗体がIgGだから起きる
・SLE合併妊娠:少量プレドニゾロンで寛解なら妊娠OK、新生児一過性ループス(皮疹、AVblock)
・心不全合併妊娠:妊娠8ヶ月が循環血漿量最大
・腎不全合併妊娠:GFR<50、Cr>1.5で妊娠中絶
・Rh不適合妊娠:胎児水腫、核黄疸(CP)、診断は直接Coombs(臍帯血中抗D測定)、間接Coombs(母体の抗D測定)、羊水△OD450(羊水中bil測定)、治療は母Rh-,父Rh+で感作前なら72h以内に抗D-Ig、感作後なら胎児輸血、交換輸血、光線療法
・トキソプラズマ:水頭症、脳内石灰化、網脈絡膜炎
・サイトメガロ:水頭症、黄疸、血小板減少
・風疹:白内障、PDA、感音性難聴
・HSV:ヘルペス脳炎、経膣分娩は禁忌(どういうときに?)
・HBV:母がe抗原+なら児は95%がs抗原+のキャリア
・HIV:HAART+帝切で感染2%
・一卵性双胎:遺伝性なし、胎盤1個、羊膜だけ2枚→TTTS→吻合血管をレーザーで焼く
・二卵性双胎:遺伝性あり、胎盤2個、羊膜、絨毛膜、脱落膜すべて2枚
・子宮破裂:CPD、回旋異常、帝切既往、前兆は収縮輪が恥骨上10cmに上昇
・頚管裂傷:子宮収縮+、鮮紅色の外出血、痛み少、縫合術
・弛緩出血:子宮収縮ー、暗赤色の外出血、痛み少、子宮収縮薬
・子宮内反:激痛を伴う出血、用手整復

2011年8月2日火曜日

まぎらわしい薬

・ブロモクリプチン ドパミン作動薬→パーキンソン、下垂体腺腫のGH,PRL抑制
・スピロノラクトン アルドステロンポンプ抑制
・フロセミド、エタクリン酸 ループ利尿薬、上行脚のNaClポンプ抑制、RAA/血糖/尿酸/Ca排泄↑(=Batter)
・サイアザイド 遠位尿細管初区域のNaClポンプ抑制、RAA/血糖/尿酸/Mg排泄↑、Ca排泄↓(=Gittelman⇔Liddle)、日光過敏と催奇形性あり 
・カプトプリル、エナラプリル ACEI
・ロサルタン ARB(アンギオテンシン2受容体拮抗薬)
・プロピオチルウラシル 抗甲状腺薬、胎盤通過性少ない
・メチマゾール 抗甲状腺薬、無顆粒球症少ない
・プラゾシン α1ブロッカー、高血圧、レイノー、前立腺肥大
・プロプラノロール βブロッカー
・アテノロール、メトプロロール β1ブロッカー、喘息患者の高血圧
・イソプロテレノール β刺激薬(イソ=急がせる)
・サルブタモール、テルブタリン β2刺激薬→喘息(心臓作用なし)
・ラベタロール αβブロッカー
・ジソピラミド、プロカインアミド Ⅰa群抗不整脈薬、上室性
・リドカイン、メキシレチン Ⅰb群抗不整脈薬、心室性
・アミオダロン Ⅲ群抗不整脈薬、Kチャネルブロッカー、副作用は間質性肺炎
・ベラパミル、ジルチアゼム Ⅳ群抗不整脈薬、Caブロッカー
・クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン H1ブロッカー
・シメチジン、ファモチジン H2ブロッカー
・オメプラゾール PPI
・メトクロプラミド 消化管運動改善、制吐剤、D2拮抗、5HT3拮抗
・クロモグリク酸 肥満細胞の脱顆粒を抑制
・ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン ステロイド活性は1,4,25、デキサには鉱質作用なし
・ペニシリン系→ペニシリンG(G+のみ)、アンピシリン(G-にもOK)
・セフェム系→セファゾリン(G+のみ)、セフォチアム(G-にも)、セフォタキシム(緑膿菌にも)
・テトラサイクリン、ミノサイクリン、ドキシサイクリン
・マクロライド系→エリスロマイシン(old,DPBにも)、クラリスロマイシン(new)
・アミノ配糖体系→ストマイ、カナマイ、ゲンマイ(ゲンタマイシン)、内耳障害、腎障害、神経筋接合部の障害
・ノルフロキサシン NQ、小児用、クラミジア、マイコプラズマ、レジオネラ
・サルファメトキサゾール+トリメトプリム ST合剤、カリニ肺炎
・アンホテリンシンB 抗真菌薬、副作用は腎障害、低K、発熱
・ポリミキシンB エンドトキシン吸着療法に使う
・フルシトシン 5-FC、クリプトコッカス髄膜炎
・ミカファンギン βDグルカン合成阻害、クリプトコッカスには無効
・アシクロビル HSV,VZV
・ガンシクロビル CMV
・リラグルチド インクレチンアナログ(GLP-1アナログ)
・シタグリプチン 高血糖時だけインスリン分泌促進するインクレチンの分解を阻害
・スルフォニルウレア→トルブタマイド、グリベンクラミド、グリグラジド インスリン分泌促進
・ナテグリニド フェニルアラニン製剤、速効性のSU剤
・ビグアナイド→メトホルミン、ブホルミン TCA回路、糖新生抑制
・ピオグリタゾン チアゾリジン系、インスリン抵抗性改善薬(ブドウ糖取り込み促進で肥満)
・クロフィブラート、ニコチン酸 TG下げる
・プラバスタチン、シンバスタチン HMG-CoA還元酵素阻害薬、Chol下げる
・コレスチラミン、プロブコール Chol下げる
・アロプリノール 尿酸産生抑制
・プロベネシド 尿酸排泄促進
・トリヘキシフェニジル 中枢性抗コリン薬
・ドネペジル 中枢性コリンエステラーゼ阻害薬→アルツハイマー初期
・ネオスチグミン 末梢性コリンエステラーゼ阻害薬→緑内障、術後麻痺性イレウス、重症筋無力症、ベクロニウム拮抗
・スキサメトニウム(サクシニルコリン) 脱分極性筋弛緩薬、作用時間短い
・ベクロニウム、パンクロニウム 非脱分極性筋弛緩薬、作用時間長い、ネオスチグミンが拮抗
・ダントロレン 筋小胞体からのCa放出阻害、末梢性筋弛緩薬、悪性症候群(D2B、Lドパ中断→発熱、筋破壊)、悪性高熱症(全麻→発熱、筋破壊)
・フェニトイン、フェノバルビタール 大発作
・カルバマゼピン 部分発作(側頭葉てんかん)、三叉神経痛
・エトスクシミド 欠神発作
・エンテカビル HBVの慢性肝炎、肝硬変
・リバビリン HCVの慢性肝炎、肝硬変(PEGインターフェロンと併用、遺伝子型1bには不良)
・ウルソデオキシコール酸 胆汁酸製剤、利胆薬→15mmまでのコレステロール胆石、PBC(PBCは自己免疫だがステロイド無効)
・ピロカルピン 縮瞳薬→緑内障
・アトロピン 散瞳薬→ぶどう膜炎、徐脈性不整脈
・トロピカミド 散瞳薬→眼底検査(短時間作用型)
・エドロフォニウム(テンシロン) 散瞳薬→重症筋無力症の診断(超短時間作用型)
・オキシトシン 陣痛促進剤、PG併用は禁忌、子宮開大後に使う
・PGF2α,PGE2 陣痛促進剤、頚管熟化作用→子宮開大前、治療的流産に使う
・エルゴタミン 麦角アルカロイド→胎盤娩出後の子宮収縮促進(陣痛促進目的には禁忌)、片頭痛発作(妊娠中は禁忌)
・塩酸リトドリン 陣痛抑制剤(トド=とどめる)
・クロルプロマジン、ハリペリドール、リスペリドン、オランザピン D2ブロッカー(抗妄想、抗幻覚)
・ジアゼパム、ニトラゼパム GABAa作動薬(抗不安、鎮静、抗けいれん)→常用量依存で不安、不眠、けいれん
・イミプラミン、アミトリプチリン モノアミン再取り込み阻害薬(三環系抗うつ薬)→抗コリン作用とQT延長
・パロキセチン(プロザック)、フルボキサミン SSRI
・炭酸リチウム 抗躁薬、血中濃度測定が必要
・メチルフェニデート 精神活性剤→ADHD、ナルコレプシー
・イマニチブ チロシンキナーゼ阻害薬→CML,GIST
・リツキシマブ CD20陽性B細胞性NHL
・トラスツズマブ(ハーセプチン) HER2陽性乳癌(Her=彼女=乳癌)
・ゲフィニチブ(イレッサ) EGFRが変異した、非喫煙、非小細胞癌、日本人女性
・インフリキシマブ 抗TNFα抗体、RA、クローン、ベーチェット
・ラニビズマブ 抗VGEF抗体→加齢黄斑変性
・クロミフェン 視床下部E受容体ブロッカー→第1度無月経、PCOSの排卵誘発
・タモキシフェン E受容体ブロッカー→中等度乳癌(E受容体陽性例)
・ラロキシフェン 骨E受容体刺激薬→骨粗鬆症
・ビスフォスフォネート 破骨細胞抑制→骨粗鬆症
・シクロホスファミド アルキル化でDNA架橋、様々な癌、副作用は出血性膀胱炎と2次発癌
・メルファラン アルキル化でDNA架橋、MM、副作用は2次発癌
・シスプラチン プラチナがDNA架橋、精巣/卵巣/膀胱の癌、副作用は内耳障害、腎障害、悪心嘔吐→大量輸液でwash outしながら使う
・ブレオマイシン Fe2+→Fe3+によりフリーラジカル発生させDNA切断、扁平上皮癌、ホジキン病、副作用は肺線維症
・ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン(ダウノマイシン) DNA/RNAポリメラーゼ阻害でDNA切断、アントラサイクリン系抗生物質、副作用は心毒性
・アクチノマイシンD DNA/RNAポリメラーゼ阻害でDNA切断、腎癌、Wilms腫瘍
・メトトレキセート 葉酸代謝拮抗でDNA合成障害、骨肉腫、副作用は間質性肺炎
・5-FU(5フルオロウラシル) ピリミジン代謝拮抗でDNA合成障害、肺癌、消化器癌
・6-MP(6メルカプトプリン) プリン代謝拮抗でDNA合成障害、AML
・ビンクリスチン(オンコビン) 微小管阻害、ALL、NHL、神経芽細胞腫、副作用は末梢神経障害、イレウス、SIADH
・パクリタキセル、ドキセタキセル 微小管阻害、肺癌、乳癌
国試ポイント 婦人科

・靱帯
卵巣固有靱帯:卵巣と子宮をつなぐ
卵巣提索:卵巣と骨盤をつなぐ
基靱帯:子宮と骨盤をつなぐ
膀胱子宮靱帯:子宮と膀胱をつなぐ
仙骨子宮靱帯:子宮と仙骨をつなぐ
・子宮動脈は内腸骨動脈の枝で内子宮口の高さで子宮に入る
・尿管は基靱帯の上、子宮動脈の下をくぐって膀胱子宮靱帯を貫く
・月経周期
月経期⑥①→増殖期②③→分泌期④⑤
①月経によりE↓、P↓→FSH↑、LH↑
②FSH↑により卵胞発育→E↑
③E↑↑によりLHサージ→排卵、子宮内膜増殖
④排卵後の卵胞が黄体になり、P分泌
⑤Pは体温上昇、子宮内膜増殖をstop&保持
⑥E↓、P↓により子宮内膜剥離(月経)
・卵胞期、排卵期は精子受け入れ準備:頚管粘液の粘調度↓、けん糸性↑、シダ状結晶↑、アルカリ化(酸性環境の中和)
・黄体期は受け入れ拒否で逆
・続発性無月経
高PRL血症:PRL↑↑、治療はブロモクリプチン(ドパミン作働薬)
第1度無月経:Pで性器出血、治療はクロミフェン(抗E作用薬)
第2度無月経:E,Pで性器出血、治療はhMG,hCG(hMG=FSH,hCG=LH)
卵巣性:第2度、FSH↑,LH↑、治療はEの後にP投与(ピル)で月経起こす(Kaufmann療法)が、Turnerなので妊娠は無理
・PCOS(多のう胞性卵巣症候群):FSH正常、LH↑↑
      LH↑↑                FSH
前駆物質→アンドロステンジオン↑↑(莢膜細胞)→E2(顆粒膜細胞)→E1
アンドロステンジオン↑↑→男性化、卵巣白膜肥厚→クロミフェンだけでは排卵させにくい、E1↑↑で子宮体癌のリスク、治療はGnRHアゴニストでLHを0にした後、hMG-hCG療法、腹腔鏡下卵巣多孔術、挙児希望ないならピル(E+P)で子宮体癌予防
・不妊
男性因子:精子量>2ml、濃度2000万/ml、運動率>1/2、奇形率<1/2
卵管因子:Rubinテスト(卵管通気通水法)
頚管因子:Huhnerテスト(前日性交して翌日精子がどれだけ生き残っているか)
子宮因子:子宮卵管造影
卵巣因子:E+Pで性器出血、LH,FSH↑↑
・不妊の治療
①人工授精:精子を濃縮して子宮に注入(男性因子、頚管因子に)
②体外受精胚移植(IVF-ET):hMG,hCGで排卵させ卵子を取り出して受精させて子宮壁に着床させる
③GIFT,ZIFT:卵子を取り出して受精させ、腹腔鏡で卵管に戻す(pick up障害)
・OHSS(卵巣過剰刺激症候群):hMG,hCG→E↑↑→血管透過性↑→胸水、腹水、血管内脱水→血液濃縮→血栓塞栓。治療は輸液(生食、アルブミン)
・黄体機能不全:流産の原因の1つ、高温相10日以内(正常では14日で個人差なし)、治療はE(クロミフェン)、P(ゲスターゲン)、hMG-hCG
・月経困難
①内膜症:卵巣(チョコレートのう胞)、ダグラス窩(凍結骨盤)にできる異所性内膜増殖、T1T2high、CA125↑
②腺筋症:子宮の内膜増殖、T2low、境界不明、junctional zoneとの境界不明、中に出血、CA125↑
③筋腫:子宮の平滑筋腫、T2low、境界鮮明
治療はLHRHアナログ(ブセレリン、スプレキュア)でLH,FSH下げる、ダナゾール(男性化)、筋腫には核出術や子宮動脈塞栓
・子宮頚癌:SCJ内側の円柱上皮にHPV16,18が感染→扁平上皮化生→扁平上皮癌(85%)、15%は腺癌
細胞診→予想組織診
Ⅰ→正常
Ⅱ→炎症
Ⅲ→軽度異形成CIN1
  中等度異形成CIN2
  高度異形成CIN3(これより上は極性あり→表皮に行くほど角化)
Ⅳ→上皮内癌CIS(極性なし)
Ⅴ→浸潤癌(基底膜が追えない)
治療:
CIN1,2は経過観察
CIN3,CISは円錐切除で診断も兼ねた治療
浸潤癌は基底膜から5mm以上浸潤なら広汎子宮全摘、膣下1/3以上の浸潤なら放+化
・子宮体癌:50~60才の未産婦、閉経後の不正性器出血とくればこれ、閉経なのに肥満でE↑→内膜増殖→癌化
治療:
Ⅰ期(内子宮口にとどまる)→単純子宮全摘
Ⅱ期(子宮頚部に及ぶ)→広汎子宮全摘
ⅢⅣ期(子宮外)→放+化
・良性~境界悪性卵巣腫瘍
漿液性嚢胞腺腫:単房性、中は水、最多
粘液性嚢胞腺腫:多房性、中はムチン、巨大化しやすい
ブレンナー腫瘍:コーヒー豆様細胞
莢膜細胞腫:E産生
顆粒膜細胞腫:E産生、若年者
Leydig細胞腫:A産生
Sertoli間質細胞腫:A産生、若年者
線維腫:良性だが胸水、腹水を伴い重症に見える(Meigs症候群)
類皮様嚢胞腫(デルモイド):3胚葉成分あり、茎捻転起こしやすい、若年者
・悪性卵巣腫瘍
漿液性嚢胞腺癌:CA125>CA19-9
粘液性嚢胞腺癌:CA19-9>CA125
胎児性癌:AFP、若年者
未熟奇形腫:AFP
未分化胚細胞腫:LDH、若年者、精巣セミノーマと同じ病理組織
絨毛癌:hCG
卵黄嚢腫瘍:AFP
明細胞腺癌:明るい細胞、核は真ん中
Krukenberg腫瘍:明るい細胞、核は偏在(印鑑細胞癌)、胃癌や乳癌の転移、DIC起こしやすい、CEA
・腫瘍と間違えやすいもの(若年者)
卵胞嚢胞:PCOSの卵巣
ルテイン嚢胞:妊娠黄体がhCGに過剰反応、妊娠12週以降には消える
チョコレート嚢胞:卵巣にできた子宮内膜症