ページビューの合計

2011年5月8日日曜日

・メタボ診断基準
男85cm、女90cm、内臓脂肪面積100c㎡以上が前提で、血圧130/85、TG150以上、HDL40以下、FBS110以上
・メタボ診査=特定健康診査、初回面接20分以上
・アルコール幻覚:幻聴
・喫煙率:男40%、女性13%
・男:欧米より多くてアジアより少ない
 女:欧米より少なくアジアより多い
・健康増進法:一次予防、地域ごとに計画、具体的数値目標、分煙、8020運動
・トータルヘルスプローモーション:労働者の健康維持、産業医が検診、問題があれば各担当者が指導
・出生109万人
・妊産婦死亡率3.1(出産10万対)、原因1位:弛緩出血、子宮破裂
・周産期死亡率4.5(出産1000対)、原因1位:胎盤、臍帯、卵膜
・早期新生児死亡率1.0、原因1位:先天奇形
 新生児死亡率1.3、原因1位:先天奇形
 乳児死亡率2.6、原因1位:不慮の事故、2位:呼吸循環障害、3位:SIDS
・死産:妊娠満12週以降の死児の出産
・人工死産14.5>自然死産11.7(出産1000対)
・健やか親子21:思春期の保険教育、出産の安全性
・母子保健法:
健康診査:妊産婦、乳児、幼児
妊娠届出、母子健康手帳の発行
低出生体重児2500g未満への訪問指導
小児慢性特定疾患への訪問指導
市町村は必要に応じ、母子健康センターを設置
・未熟児医療:2000g未満、1才未満
・自立支援医療:身体障害児、18才未満
・育児休業基本給付金:育児休業中に支給
 育児休業者職場復帰給付金:育児終了6ヶ月後に支給
 出産育児一時金:社会保険、35万円支給
・母体保護法
胎児適応なし、死児のときは指定医でなくてもよい、年間25万件、20才未満は年間3万件
・児童相談所
児童福祉法に基づき、都道府県、政令指定都市に設置、児童福祉施設ではない
・老人保健法
健康手帳、40才以上は基本健康診査(問診、身体測定、血尿、検尿、血液、血糖)
・ゴールドプラン21
活力ある高齢者像、高齢者の尊厳の確保と自立支援、支えあう地域社会、信頼ある介護サービス
・学校保健法
生徒、職員の健康増進
心電図は各1年生、胸部X線は高1年、検尿は各学年
・学校医:校長の求めにより救急処置、設置者の求めにより健康診断
・学校保険法
校長は出席停止、設置者は学校を休業させることができる
・学校伝染病の出席停止期間
インフルエンザ:解熱後2日まで
麻疹:解熱後3日まで
流行性耳下腺炎:耳下腺腫脹消失まで
水痘:発疹が痂皮化するまで
・保険所
地域保険法に基づき都道府県、政令指定都市に設置、所長は医師
・医師届出義務
異常死体:警察署長
麻薬:知事
1~4類感染症:直ちに保険所長
食中毒:直ちに保険所長
・診療録
医師法、保存期間5年間(検査記録は2年間)、修正液で消すことは避ける
・医師数:206人/10万
 看護士数:935人/10万
・平均入院日数:20日
・特定機能病院
医療法、高度の医療技術、救急医療を行う義務はない、大学病院、国立循環器病センター、国立がんセンター、府立成人病センターなど
・診療所開設
医師法規定、臨床研修終了医師であれば許可の必要はない
・医療圏
1次医療圏:かかりつけ医
2次医療圏:都道府県内で完結するように
3次医療圏:高度専門医療。特定機能病院、救命救急センター、母子医療センター
・医療計画
医療法、都道府県が作成、地域の医療資源の有効活用
医療費、医師数に関する規定はない
・医療法
診療所、病院の開設許可
医療計画の策定
医業の広告制限
・憲法第25条:全ての国民は健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する
・医療保険
保険料50%、公費35%、患者負担15%
被用者保険(社会保険):職域保険、59%を占める
地域保険:地域保険、41%を占める
退職者保険:65才~75才の退職者は国民保険と社会保険でまかなう
後期高齢者医療制度:75才以上、保険料は納入する、保険料10%、現役世代からの保険金40%、公費50%
・医療費:70才以上は1割、3才未満は2割負担
・公費医療
児童福祉法:小児慢性特定疾患
予防接種法:副反応
身体障害者福祉法:自立支援医療
生活保護法:医療扶助
母子保健:養育医療
精神医療、石綿

0 件のコメント: