ページビューの合計

2012年2月25日土曜日

106回医師国家試験間違い直し (実際に受験してみて) B問題

<間違い>
・B3
食物アレルギーの診断にもっとも有用なのは食物負荷試験。ただし、入院させて行う。
(食物負荷は怖いのでプリックテストにしてしまった)
・B4
関節軟骨は血流がないので再生しない→加齢で変形性関節症になる
(靭帯と迷って靭帯にしてしまった)
・B7
訪問診療に届出はいらない。薬剤師は服薬指導できる。
(服薬指導は看護師や医師の役目かと思っていた)
・B19
3cm3個以内はマイクロ波かPEIT。TAEはPEIT無効例でも行える。
・B22
IL-4はIgE産生に関与
・B23
閉塞性黄疸では血中chol、胆汁酸、直ビ↑
(なぜか急性化膿性胆管炎をイメージして白血球を選んでしまった)
・B35
末梢神経上の中枢から末梢にかけてA,B,Cとする。末梢神経伝達速度=AB間の長さ÷(Aを刺激してCに伝わる時間-Bを刺激してCに伝わる時間)
・B38
脳死判定に使われる脳幹反射→対光反射、角膜反射、毛様脊髄反射、眼球頭反射、前庭反射、咽頭反射、咳反射(「鷹も目の前の隕石に反応」)
(睫毛反射(しょうもうはんしゃ)も三叉神経→脳幹→顔面神経で脳幹反射を見ていると思うのだが、脳死判定には入らない)
脳死判定基準→深昏睡、瞳孔4mm以上で固定、脳幹反射消失、平坦脳波、自発呼吸消失、6h経過で変化がなし(「新婚旅行の幹事は大変、ムコはろくでもない」)
・B49
アステレキシスとは羽ばたき振戦のこと
(肝硬変→Alb低下→膠質浸透圧低下→血管内脱水→頚静脈虚脱は起こらないのか・・・)
・B54
Still病で肝障害もあるしステロイド。Still病はNSAIDだが、成人Still病はステロイドメイン
・B61
腹痛があると腹部診察で号泣してしまい聴診ができなくなるので、聴診が先。口腔内の診察で号泣させるので頭頚部が最後。

<結果>
・一般31/40問、臨床20/22問

0 件のコメント: